Vol.187 前歯部開咬を伴う臼歯部クラスII症例

-咬合の安定は「臼歯関係」から-

今回ご紹介するのは、19歳女性の症例です。「前歯でモノが噛めない」「歯並びの凸凹を整えたい」という主訴で来院されました。

治療開始

精密検査の結果、前歯が噛み合わない“前歯部開咬”と、奥歯の咬み合わせが前後にずれている“臼歯部クラスⅡ”の状態が確認されました。分析のうえ、上顎第1小臼歯(4番)と下顎第2小臼歯(5番)を抜歯し、全顎矯正治療を行う方針としました。
 
矯正治療で最も重要なのは、上下臼歯(奥歯)の位置関係を正しく整えることです。臼歯の咬合がクラスIの状態に改善されると、前歯の位置も自然と理想的なバランスに導かれます。逆に臼歯関係が不良なままでは、前歯をいくら整えても安定した咬合は得られません。

本症例では、下顎5番の抜歯によりクラスIへの是正を容易にし、臼歯関係を確立した段階で前歯を舌側方向へ牽引しました。抜歯スペースを利用して前歯を後方へ移動させると、自然な力の方向により開咬が改善し、適切な被蓋が得られます。

治療結果

治療期間はおよそ2年。予定どおりに治療を終え、機能的にも審美的にも良好な結果を得ました。現在はリテーナーによる保定中で、咬合は安定しています。

矯正治療のゴールは、見た目の改善だけでなく、長期的に安定した咬合の確立にあります。そのためには、「臼歯関係を正しく整える」ことが治療成功の鍵なのです。

ふかつ歯科・矯正歯科

ふかつ歯科・矯正歯科フカツシカ・キョウセイシカ

記事一覧

広島県福山市西深津町5-23-41

関連記事

Instagram更新中
Instagram更新中