Vol.171 上下前歯部叢生を伴う クラスⅠ症例

 叢生、乱杭歯、八重歯といった歯並びになってしまう原因は、顎骨と歯の大きさの不調和です。例えば、4人掛けのベンチ(顎骨)に6人(歯)が無理やり座っている状況です。
 これを解決するためにはベンチから2人に降りてもらうしかありません。これと同様に、不正咬合を改善するためには歯を抜いてスペースを確保する必要があります。
 今回の症例は、23歳・女性。下顎前歯1本が先天性欠如。右側第二大臼歯が噛み合っていないハサミ状咬合となっています。臼歯(奥歯)は、クラスIという正常な上下の位置関係を呈していますが、上下前歯部はシビアな叢生です。
 この場合、上下左右の小臼歯4本抜歯を行って、クラスⅠの臼歯関係を崩さないように前歯を並べていきます。右側第二大臼歯のハサミ状咬合は是正しずらいため、そのままとしました。
 2年間の治療期間を終えて、叢生は完全になくなり、理想的な歯並びになりました。

ふかつ歯科・矯正歯科

ふかつ歯科・矯正歯科フカツシカ・キョウセイシカ

記事一覧

広島県福山市西深津町5-23-41

関連記事

新着投稿記事

  1. 【アクサ生命・プレスシード】女性のためのゼロから始めるマネーセミナー

  2. 【学びと体験ぷれこる】まろやかな音色の 「オカリナ教室」or 歴史があり奥深い「リコーダー教室」

  3. 【学びと体験ぷれこる】ワクワク自然体験!美味しい野菜を作って収穫 〜地元野菜のお弁当付き〜