カイロプラクティック Link
080-1928-9158
2018.10.29
ポキポキが苦手な私がハマった、カイロプラクティック“Link”。歪みを整えて身体がスッキリ☆★
私は慢性の肩こりもち。
もう長年、ほぼ毎日、肩の重だるい感じや痛みと付き合っている。
姿勢を良くしたり、肩を回したり動かしたり、運動したり…
しないといけないのは良く分かってるんだけど、
気付いたらもう肩が痛い。

そろそろちゃんと、治さなきゃ。
そう思ったのが、カイロプラクティック リンクに行こうと思ったきっかけだ。
でもひとつ心配だったのが、
「痛い施術だったらどうしよう。骨をポキポキされたり、矯正でボキッとされるのは苦手なんだけど…」
ということ。
歪んだ骨の矯正だから、音が鳴るのは仕方ないことなんだろうけど
どうしても私は、ポキポキされたり、痛っ!ってなるのがこわい。
そんな不安を抱えながらも、リンクにやってきた。
場所は、東福山駅、南口を出て徒歩1分。
茶色いレンガ模様のマンション[健生館]の4階にある。

駅から近くで、場所も分かりやすい。
マンションの1室だけど、
入るとそこは本格的なカイロ院。
明るく、落ち着いた雰囲気だ。

院長の坂本先生は、初対面なのにすごく話しやすく、初対面感がない!(笑)
気さくで、優しいオーラがすぐに伝わってくる。
施術の前に、まずはカウンセリングと検査。

リンクでは、カウンセリングや検査も力を入れて丁寧に行う。
鏡を見て、肩や骨盤の左右差、ズレや歪みをチェック。
自分の姿を見て、結構歪んでいることが判明。

骨盤と肩に歪みがあるのに、なんとかバランスを取ろうして、身体が頑張っているみたい。
この歪みを正常に戻して、今まで身体が無理をしていた部分を正常に戻してくれるのだそう。
骨盤が左右まっすぐなったからといって、肩こりが治るの??
と半信半疑ながらも、早速施術台へ。

施術の前に「ポキポキされるのは苦手なんですけど・・・。」と相談すると
「では、矯正なしでいきましょう。」と言ってくれた。
「でも矯正なしで骨って整えられるんですか!?ポキポキせずに、整います?」
と私は結構心配に(笑)
「できますよ。」という先生のニコニコ笑顔と優しい言葉を信じて
60分の施術がスタート。

カイロプラクティックは、もちろん機械は一切使わずに、オールハンド。
骨を通常の位置に戻すのを助けてくれるマットと、専用の枕を使う。
マットは結構硬めだが、これがいいらしい。
柔らかい布団やベッドは、気持ち良いかもしれないが
骨は歪み放題だそう・・・。なんて恐ろしい・・・。

先生の施術は、揉むとはほぐすというより、
足の先から首まで、ひとつひとつを整える という感じ。
特殊な手技で、骨を通常の位置に戻していく。

先生にお願いした通り、ポキポキもないし
ボキっとされることもない。
指圧もちょうどよく、
歪みまくりで、ボロボロになっていた身体が、少しずつ復活していく感じだ♪
結局肩こりも、身体の土台である骨盤の歪みが原因ってことが多いそう。
確かに身体は全部繋がってるし、肩だけほぐしたところで
身体そのものが整っていないと、また痛くなるのかも。
脚から骨盤、臀部、背中、腕・・・・
そして肩周りから首まで。

最初、上げた時に左右長さが違った腕も、
数分の施術でピッタリ揃うように。

首は、数分、先生の手に預ける。

首の矯正・・・?
ってわけではないけど、自分の頭の重さでだんだんコリがほぐれていく感じ。
首筋も、伸ばされて、心地よい。
肩周りも、ただ揉んだり押したりではなく、
骨の位置から整えてくれる。

固まっている肩をグリグリ回して
腕や鎖骨までをしっかり整える。
私の背中は相当丸まっていて、猫背で、盛り上がっているようだが
そこも丁寧に戻していく。

本当はこんなにひどくならないうちに、
カイロに通って予防するのがベストなんだそう。
施術が終わって起き上がると、
目には見えないけど、背筋がしゃんとして、骨が整った感じが分かる。
骨が整えられると、こんなにスッキリするんだ!
と実感。

施術後にもう一度、鏡の前でチェック。
うん、確かに肩の位置、骨盤の位置が揃ってる。
すごく気持ちよかったし、骨盤も整って
スッキリしたけど
最後に先生が教えてくれたのは、
「正直、今のままだと骨の歪みはまた戻ってしまいます。プロとして、施術でできることはたくさんあるけど、施術だけじゃなく、栄養・運動・睡眠をしっかり整えないと、痛みは繰り返してしまいます。これ以上ひどくなると、麻痺したり、腕が上がらなくなったりするから、そうなる前にしっかり環境を整えることも必要かもしれませんね」
ということ。

確かにそうだ。
すぐに生活を変えて、全部を見直したりするのは難しいけど
ここに来れば、少しずつ変えていけそう。
そして、痛み知らずの肩になれるかも!
そろそろ本気で、自分の身体と向き合って
ちゃんと労わってあげよう。
坂本先生、ありがとうございました!!